タグ:能楽
-
9月 神秘の音色「小鼓」
「ポン、ポ、ポン、ポポ、ポン…」と小気味良い音が魅力の和楽器、小鼓。 「“小鼓”は“こづつみ(小包)”ではなく、“こつづみ”です。間違えないでくださいね!」と切り出した大山容子先生は、大倉流小鼓方の奏者です。 …詳細を見る -
9月御稽古 神秘の音色「小鼓」
「ポン、ポポン!」心地よい小鼓の音色は、和の音の代表です。 小鼓は、能楽の舞台で歌舞する人物(シテ方)の後方で音楽を奏でる楽器のひとつ。 小鼓のほかに、笛、大鼓、太鼓の4種が囃子方と言われ、さらに謡を含めて能の音楽を…詳細を見る -
9月御稽古 動かぬゆえに、、、「能楽」
*体験型ワークショップで学び、本格能楽公演を鑑賞します。解説DVDもプレゼント!* ユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の伝統芸能「能」。実は世界最古の舞台芸術でもあるのです。世阿弥が能を大成してから600年…詳細を見る -
5月 無表情ではない日本の仮面「能面」
世界最古の舞台芸術である能は、仮面劇という形態をとっています。その仮面劇である能の重要な要素の1つになっているのが「能面」。ということで、今回の和gaku庵は、能楽師の大島輝久さん・能面師の北澤秀太さんに「能面」…詳細を見る