タグ:文楽
-
5月 命が宿る瞬間「文楽人形」
はじめまして。 昨年、文楽の観劇デビューを果たしたばかりの中山薫と申します。 これまでに国立劇場のバックステージツアーで文楽人形を間近で見たことがあるほか、 和gaku庵の講座で、桐竹勘次郎さんから人形の構造などに…詳細を見る -
2月御稽古 三位一体の芸術「文楽〜人形編〜」
*国立文楽劇場製作者からのお話* 文楽は歌舞伎と並んで江戸の庶民に絶大な人気を誇った「人形劇」です。そして、太夫・三味線・人形が三位一体となって繰り広げる総合芸術でもあるのです。劇場に足を運んで舞台を鑑賞すると、太…詳細を見る -
5月お稽古 三位一体の芸術「文楽」 〜浄瑠璃編〜
文楽は歌舞伎と並んで江戸の庶民に絶大な人気を誇った「人形劇」です。そして、太夫・三味線・人形が三位一体となって繰り広げる総合芸術でもあるのです。劇場に足を運んで舞台を鑑賞すると、太夫さんの語りや、三味線の音色、人形遣いが…詳細を見る -
和gaku庵1周年スペシャル企画 スタイリッシュな空間で文楽と日本食を楽しむ会
和gaku庵も御陰さまで1周年。何か特別な催しをと考え、日本文化を楽しみつつ交流も深められるパーテイを企画しました。和gaku庵では特にお世話になっている文楽技芸員人形遣いの桐竹勘次郎さんを御迎えし、文楽人形のミニ解説を…詳細を見る