カテゴリー:お稽古予定
-
7月お稽古 私にもできる「着物のお手入れ」
大切な着物にしみを付け、慌てて処理して大失敗した事はありませんか? 自分では無理と諦めていませんか? そんなあなたに、正しい「しみ抜き」のイロハをお伝えします。 自分でできる事、プロに任せる事をきちんと学んで、…詳細を見る -
7月 和gaku庵5周年スペシャル「義太夫」&「長唄」
和gaku庵5周年スペシャル「義太夫」&「長唄」 ~太棹・細棹三味線の魅力~ ソウルフルに奏でられる義太夫三味線、決め細やかな音色を奏でる長唄三味線。同じ三味線なのですが、その風情は全く違います。 今回は贅沢に…詳細を見る -
6月お稽古 文人達の風雅の交流「煎茶道」
来客があるとき、大切な話があるとき、ほっと一息つきたいとき、そこには不思議とお茶(日本茶)がありました。日本茶にはあらゆる日本文化が詰まっていて、心の渇きを潤す力がたくさん秘められています。昔の人は日本茶を飲みながらどん…詳細を見る -
2月お稽古 弾き語りの芸術「薩摩琵琶」
「琵琶」と聞くと、まずはイメージされるのが「平家物語」。旋律にのって節がある。 情を語り奏でる琵琶という楽器。しかし、邦楽の中ではあまり馴染みがないのが現状です。 演奏者も少ないですし、演奏会情報もどこに掲載されてい…詳細を見る -
杉本博司企画・監修公演「Noh Climax」(予約締め切りました)
杉本博司 から 10人の能楽師への挑戦状 〜杉本コレクションと対峙する10人のそれぞれの“時・空・感”を観る。〜 日本を代表する現代美術作家「杉本博司」氏。伝統芸能にも造詣が深く、能・文楽などの斬新な視点を加えた…詳細を見る -
11月お稽古 古今あるある人間ものがたり「狂言」
皆様は狂言にどのようなイメージをお持ちでしょうか。能楽の1ジャンルであることをご存知の方もおられると思います。能がファンタジーに対して狂言はコメディと捉える方もおられるでしょう。学校の教科書に載っていた演目や太郎冠者や次…詳細を見る -
10月お稽古連動企画 流鏑馬演武~『小笠原流』×『武田流』二代流派の共演!~
流鏑馬演武~『小笠原流』×『武田流』二代流派の共演!~ 弓馬術礼法小笠原流は、鎌倉時代より礼法や弓術、弓馬術を伝え継承してきた流派です。 小笠原流の流鏑馬は鶴岡八幡宮や日光東照宮、下鴨神社などで執行されており2万人以…詳細を見る -
10月お稽古 継承された武家文化「小笠原流弓術」
「小笠原流」は、弓術・弓馬術・礼法などの武家社会の作法全般の流派です。 武家である小笠原家は1187年、祖である小笠原長清が源頼朝に糾方(弓術と弓馬術、礼法を意味する)の指南役を命じられ、江戸時代まで代々の将軍家の師範…詳細を見る -
9月お稽古 江戸時代のポップアート「浮世絵」
江戸時代の「ファッション写真」や「ブロマイド」、「旅行ガイド」として、時代の空気や人々の日常を写し取った「浮世絵」。 今回は、講師として、東京で唯一の浮世絵専門美術館「太田記念美術館」の学芸員 日野原健司さんをお迎…詳細を見る -
5月お稽古 命が宿る瞬間「文楽人形」
<なんと!文楽人形の遣い方が学べるんです> 文楽は歌舞伎と並んで江戸の庶民に絶大な人気を誇った大人のための「人形劇」です。そして、太夫・三味線・人形が三位一体となって繰り広げる総合芸術でもあるのです。劇場に足を運ん…詳細を見る